忖度しない、がつきの記録

3年目の社会人が就活・不動産業界・web・ブログ論について語ります。

まだ新卒紹介で消耗しているの?人生100年時代では争ってでも求人型で採用は勝ち取れ

f:id:lala8136:20180708195918j:plain

「新卒3年以内の離職率が3割」なのでミスマッチを無くしましょう、というフレーズを何度も聞いてきた。しかも離職率3割の状況は30年以上も改善されておらず、採用に関わるような業務(人材業界)に携わる人らは、志高くミスマッチを無くすために躍起だ。実際に私も先日退職した会社は、業者の紹介で入社しており、実際にその有用性を肌で感じ、大学の卒業論文経営学の観点から人材紹介のビジネスモデルについて研究していた。

note.mu

卒業論文を書いたのも、前職に就職していたのも2年以上前であったが、情報のアップデートがたくさん行われている。果たして、人材紹介のビジネスモデルは今でも参照されるべきなのだろうか?

 

人材紹介とは

新卒の就職活動は現在は求人型モデルが一般的だ。企業と求職者の間に立ち、webや紙などの媒体に求人を作成・掲載する対価として、企業から報酬をもらうビジネスモデルである。一方の人材紹介は、形態こそ様々だが求人での紹介ではなく、直接企業と求職者をつなぐビジネスモデルだ。報酬は求職者が採用されることで生まれる成果報酬で企業から業者に支払われる。

jinjibu.jp

以前までこのビジネスモデルは中途市場においてのみ用いられていた。しかし、働き方に留まらず、生き方そのものに多様性を用いる社会観により、新卒の採用も多様性が重んじられるようになり、新卒紹介の需要は増してきた。さらに企業の選考期間の開始時期の変更が何度もあり、早期からの就職活動を行うことが増え、就職活動に後れを取る学生の渡り船として、新卒紹介のビジネスの需要は増している。

 

人生100年時代がもたらす功罪

確かにミスマッチを避けようと新卒紹介の需要が増していたのが2年前だった。しかし、時代の移り変わりは早い。そもそもの企業の採用スタンスにも変化が生まれようとしていた。

既存の新卒の採用活動は「ポテンシャル採用」と考えられ、「何もスキルがない」学生を学生時代の経験を生かして、適職を働きながら見つけてもらうのが主なスタンスだった。一方、近年推奨されているのは「いかにどんなスキルを身に付けられるか」に変わってきている。営業、経理、PCスキル、資格、経験などその会社・業務でどのような力を身に付け、次のステップに進むのかが重視されている。

もともと転職する際に「どのような経験をお持ちですか?」と問うことに対し、どのような実績を上げてきたのかを掲示するためではあったが、このトレンドは若年層にも流れてきており、むしろファーストキャリア(新卒)として、どのような企業で働くのかが問われるような時代に突入している。

lala8136.hatenablog.com

 

ファーストキャリアこそ挑戦するべき

おそらく新卒紹介のビジネスモデルが発展する青図は、ポテンシャル採用が前提で最初に入る会社でいかに長く勤めあげるか、そのためにより求職者に合う企業を紹介する名目だったが、売り手市場である景気状況も作用して、転職することも恥ずべきことではないというトレンドになっている。有用性はあるが、前提条件が変わり通用しないスタンダートになりつつある。

では「スキル」を重視される今の時代においては、どのような企業を選ぶべきなのだろうか?

それは、「新卒でしか入れない会社を選ぶべき」となる。端的に言うと、同じ業務を行うのであれば、大企業に入るべきだ。大企業→中小への転職は容易だが、逆のパターンはまだあまりスタンダードとは言えない。いつまでもこのスタンダードが変わらないとは言い切れないが、少なくとも中途採用を積極的に行わず、新卒採用がほとんどという企業があるので、そのような企業に挑戦するべきである。

となると実は今までの求人に掲載されているような企業がターゲットとなり、最終的に多くの学生と選考を争うことになる。しかしもし実際に採用されれば「大企業の箔」がつき、一つの実績をつくる。

note.mu

決して進むべきキャリアに正解はないが、今後できない選択であれば、いま行うべきである。新卒紹介は確かに有用性は高いが、これからの時代に合うかと言われると、どちらかというとナンセンスに近い。