忖度しない、がつきの記録

3年目の社会人が就活・不動産業界・web・ブログ論について語ります。

就職活動の面接で緊張しないためには?

f:id:lala8136:20180727121030p:plain

どんなに面接に慣れている人でも、やはり最初のうちだったり、本命の企業の面接は緊張したり、あがったりするものです。どうしても緊張やあがったりすると、自分の考えていたことの数%しか出せなかったりして、不本意な結果に終わりがちです。

ですが、それは恐れることではありません。

「準備」を怠らないことこそ重要なのです。

 

目次

 

面接は通過することが目標

まず、緊張したりあがったりすることを無理やり解消する前に、孫氏の言葉を送ります。

彼れを知りて己を知れば、百戦してあやうからず

自分の状況と相手の状況を整理すれば、勝てないものはいないという意味です。孫氏の言葉は戦略的思考のものが多く、就職活動でも活かせるものが多いので、ぜひ参考にしてみてください。

孫子の名言格言25選!兵法をビジネスに活用しよう入門編 | オウンドメディアの作り方とマーケティング

 

就職活動における目標は、希望としている企業に内定をもらうことです。そして、希望とする企業に内定をもらうには、選考(多くの場合は面接)を通過し続けることです。つまり、緊張やあがる自分をどうにかするという要素の1つに執着するよりも、大目標のために、自分と企業先のことを整理することの方が重要です。

 

緊張=不安、その理由を探ろう

大半の場合は緊張するのは、何かに恐れているからです。その恐れはどこから来るのでしょうか?例えば、

「志望動機が固まらない→行きたい業界ではあるが、本命ではない→競合他社についての質問が来た時どうしよう?」

というように、不安の理由を掘り下げることは大切です。おそらく企業側も同じように、あなたの深層心理、本当はどう思っているのかを知りたいのです。ここは逆に自分をシミュレートしてみるのがいいでしょう。自分がこう言ったら、企業側はどこが知りたくなるだろう、ということを準備することです。

自己紹介、志望動機など基本的質問から、がくちかの特に気を付けたポイント、それはなぜか、どのような結果になったかなど、おそらく自分の中ではある程度思っていることを、言語化できるようにしておきましょう。

 

緊張していても意外とわからない?

面接している自分をシミュレートできたら、自分がどう見られているのかを考えてみましょう。話し方、姿勢、声など気を付けるポイントは多いです。メラビアンの法則といって、人は話している内容以上に話し方や声質で判断する傾向にあります。

声があまりにも震えたりすると緊張は伝わりますが、印象良くはきはきしゃべっているとさほど、企業側も緊張していると感じません。

最終的には選考を通過するのが目標なので、どう見られているかを意識するべきです。気になる人は面接を想定して、しゃべっている自分の声をボイスレコーダーに撮ったり、面接している自分を動画で撮ってもらうのもいいでしょう。

 

最大の準備は何の質問が来るかを想定すること

誰しも面接しているときに、相手の質問をうまく返せなくなると不安になるものです。逆に、相手の質問をうまく返せると自信をもってしゃべることができ、緊張も緩和されます(必ずしも質問をうまく返せても面接を通過できる保証はありません)。

うまくしゃべるには事前にどんなことが聞かれるかをイメージしておく必要があります。基本的な質問に対する答えはある程度準備する必要はあります。

最近は企業をエージェントから紹介されることも増えました。紹介してもらっている企業から、事前にどんな質問が来るのかを全部聞いてしまうのもありです。

 

まとめ

準備することは実際に企業で働きだしても必要な要素です。どういったことが起こるのかを想定しておくことが、デキる社会人への一歩です。今からその練習を始めましょう。

【フットサル初心者必見】最初はボールをしっかり蹴ることから始めよう

f:id:lala8136:20180726150019j:plain

社会人になってからサッカーはほとんどやらなくなったが、フットサルをやる機会が増えました。小さなコートで人数も少ないため、ボールに触る機会も多いし、女の人もいるので楽しい(笑)

斜めの関係をつくるならフットサル|gacky6318|note

初心者の人も多く、和気あいあいとできるのがフットサルの魅力ですが、正直ただプレーしているだけだと誰しもつまらないはずです。やっぱりやるなら少しでも上手くなりたいと思う人がほとんどです。フットサルのクリニックや個人参加型のフットサルで一生懸命頑張る人も多いです。

LaBOLA(ラボーラ) 全てのスポーツ仲間が見つかるスポーツSNS

 

私もフットサルのチームに入ったり、初心者(※今回はフットサル歴が長いというより、大人になってからフットサルを始めた人を総称して呼びます)の女性のチームを少し教えたりしましたが、うまくなった人には共通点があると思いました。それは、

”ボールをしっかり蹴れること”

だと思います。

 

目次

 

上手くなるにはゴールを決めること

私は小学生の頃から高校までサッカーをして、社会人になってからフットサルを始めました。それまである程度うまい人の中で囲まれてフットサルしていた環境から、初心者ばかりのチームも含めていろいろな人を見てきました。

そこで感じたのが、特に女性は

”しっかりボールが蹴れていない人が多い”

ことでした。おそらくサッカーやフットサルは他のスポーツと違って、ボールを足で扱います。特有のボール感覚が必要とされ、どうしてもうまく扱うには時間がかかります。

 

そしてうまくなろうとする人も多いです。総じてフットサルをする女性は、気が強く向上志向の人が多いでしょう。しかし、ボールコントロールや動き方に注力する人が多い気もします。もったいない。

 

これは抽象論ですが、うまくなるには技術だけでは難しいと思います。技術と成功体験による自信が掛け算のように合わさって、成長につながります。

実はサッカーやフットサルは他のスポーツに比べて、アマチュアレベルのデータ化が遅れています。たとえば、野球は何打席打ってヒット何本のように成績が明確になりますが、サッカーやフットサルは数少ないゴールやファールぐらいしか測るものがありません。

 

つまり、フットサルの成功体験を追いかけるのであれば、「ゴールを決めること」になります。ファールは正直あまりないので、これをカウントしてもデータが少ないです。

 

そして、ゴールを決めたいのであればせっかくなら自分の力で決めたいと思うものです。経験者からの好パスにポジショニングよく合わせるのもいいですが、自分でシュートする方が爽快感は違います。

 

「ゴールを決める→自分で思い切って蹴って自信を掴む→蹴る練習をしっかりする」

目標から逆算すると上記のようなプロセスになるはずです。

 

 

しっかり蹴る練習ができない理由

誰しも分かっていてもできないことは意外とよくあることです。自分のモチベーションもあるはずですが、正直今のフットサルを取り巻く環境がボールをしっかり蹴ることを推奨できていないのかなと思います。

個人フットサルとかでは、集まるとチーム分けをして試合形式で始めます。もちろんパスが回ってくる機会は限られますし、状況に応じてパスやドリブルを使い分ける必要があり、しっかり思い切って蹴る機会はさらに限られてきます。

クリニックでもその大半はボールコントロールや動き方の指導です。というのも、コート自体が大きくないので、思い切って蹴るスペースがないのです。結果女性の試合を見ても、動いてはいるが長い距離のパスが蹴れなくて詰まるシーンが目立ちます。

 

壁に向かって蹴ることが特効薬

ではどうするべきか?

これは思い切って蹴れる環境で練習するしかないでしょう。練習でできないことは試合でもできません。一番の特効薬は「壁に向かって蹴る」ことです。

言うまでもありませんが、コンクリートの壁であれば、何回蹴ってもそうそう変形することはありません。どれだけ強く蹴っても跳ね返ってくるし、そのボールをトラップできれば、ボールコントロールの練習にもなり一石二鳥です。

質より量ではありませんが、キックがうまくなるにはやはり量を重ねるしかありません。しかも反復練習で。

 

騒音や蹴る場所がない人は、河川敷や近くの公園・広場をおすすめします。見新しい壁がない人は、遠い距離で経験者の人と長い距離のパスをするのがいいでしょう。この際ポイントは、できるだけ相手のいるところに蹴るのではなく、できるだけ遠くに向かって蹴ることを意識することです。

 

しっかり蹴れることのメリットと注意点

なぜしっかり蹴ることを推奨するかというと、最終的には経験者からももらえるパスの数が増えてくるからです。パスが回ってくることは、その人からの信頼されてボールを預かることです。自信に溢れていたり、いいシュートを見たりしていると次も預けてみようかなという好循環につながります。

またしっかり蹴ることができれば、そのためにボールをどのあたりにコントロールするか、どこでボールをもらうかを考えるようになります。ボールコントロールやポジショニングは試合の中で身に付きますが、ボールが蹴れるという自分の感触があると、またとるべきアクションが変わってくるはずです。

ただ、蹴れると奢って自分よがりなプレーは辞めましょう。特に個人フットサルは、いっしょにいるメンバーの意識は各々違います。思い切ってどんどん蹴ることを良しとはしない人もいるので注意しましょう。

 

【実録】退職してからの面接でも、ネガティブにならなくていい

f:id:lala8136:20180725214208j:plain

転職する際にはどうしても前職を辞める前に選考を終わらせて、離職期間を無くすのが一般論と言われる。企業で働く際の、ストレスを無くすためだ。企業側も懸念して、離職中の人ではどうしても印象が悪いのではと、思わず勘ぐってしまう。

しかし、実際はそうではない。今回は今まで受けてきた面接をもとに紹介する。

 

目次

 

現況の説明

本日(2018/07/25)現在、私は絶賛離職中で完全ニートだ。志望するには、web・デジタルのマーケティング。前職は営業なので、未経験での転職になる。昨日まで2社の初期選考が終わっている。

6月の中旬に最終出勤を終え、有給消化しながら6月末日に退職した。IT関連の知識がブログ以外皆無だったので、webのスクールに通いながらhtmlやCSSの言語の習得に励んだ。デザイナーの道もあったが、正直デザイナーの実務的なところよりも、マーケティングの戦略的なところに興味があるので、志向を変更して絶賛就職活動中だ。

note.mu

ここからは実際の面接の内容を入れながら説明する。

 

選考①大手広告系デジタルマーケティング

時間は30分。前職での経歴を中心に業務内容を中心に被ヒアリング。内定時の業務内容の確認の質問がいくつかとその他諸条件の質問で終了した。

経歴の質問では、前職から離職期間が空いていることについては、

一切聞かれなかった。

もちろん退職理由は聞かれたが、次の職が決まらずに退職したことについては触れられなかった。

 

選考②大手デジタルマーケティング会社

こちらは時間が1hとなり、前職のことについてだけでなく、選考企業に内定をもらったあとのキャリアプランについても被ヒアリングされた。新卒の就職活動から、前職の内容まで細かく聞かれた。

離職期間については、「何をやっているのか?」と問われることはあったが、スクールでwebのことについて学習中であることを伝えると深掘りはされなかった。

ほかの質問では幾度となく深掘りをしたのに、今回は特になし。その様子に危うさも覚えていた。しかし、本当になぜ退職してから就職活動をしているかが気になるのであれば、その理由を確認するはずだ。その質問をしないということは、さほどそのことに興味がないということになる。

 

まとめ

離職中での就職活動には、求職者にとってはどうしても「なぜ退職する前に次の転職先を決めなかったのだろう」と悪いイメージを持つ傾向にある。しかし昨今ブラック企業・労働環境の悪化などにより、思い切った決断を下す社会人は増えている。

よく考えてみれば、病気・怪我などで就業不能になり、再就職を目指す人に対して、その病気・怪我の内容を聞くのは、コンプライアンス等の観点より企業側も忖度をしかねない。

常々の話だが、嘘を言うのが後先困るケースになりがちだ。少なくともその選考では嘘を貫かないといけない上に、内定後も尾を引く可能性もある。退職する理由は人さまざまであり、別に退職することを恐れる必要はないのである。

就職活動の面接は、このコートで間違いない

f:id:lala8136:20180724204740j:plain

今年の夏は本当に暑いですね。就職活動も終盤に差し掛かり、もう内定をもらって就職活動を終えている学生もいるかと思います。

おおよそ例年よりも暑い夏の次の冬は、例年よりも寒いと言われています。夏がこれほど暑いと今冬も心配です。

www.lala8136.com

そして就職活動は20卒を迎える時期になってきます。とうとう東京五輪の年に新卒で入社する社会人が出てきます。その彼らの就職活動の始まりを告げるのが、今夏から冬にかけてのインターンシップ&選考面接です。冬場の選考は寒さが堪えます。まさしくこの時期に必要なのは「コート」。就職活動を始めて、スーツを揃えたがコートまでは考えていなかったという就活生のために、今回はコートに関してです。

 

目次

 

 

疑問①どんな形のコートならいいの?

まず気にするべきは、着ているはずのコートも企業の人に見られているということを意識することです。通常はマナーとして、訪問する企業に入る前にコートは脱ぐのが鉄則ですが、座談会などで企業の方と一緒に外を歩く可能性はあります。なので、華美なコートはやめておきましょう。

 

スーツの上に羽織るので、少し大きめのシルエットの型が最適です。トレンチコート、ステンカラーコートがベターでしょう。この2つであれば、シルエットもすっきり見えます。丈の長さとしては、男女ともに膝小僧少し上ぐらいに収まるのが理想です。

 

疑問②どんな色ならいいの?

男性はダーク系、女性はベージュ系のものがオススメです。

男性のダーク系のコートは、落ち着いた雰囲気になります。黒、ダークグレー、ネイビーあたりが理想でしょう。男性がするネクタイは、その人の心情を表すとも言われています。そして、コートを羽織れば冬の時期は寒さ対策でマフラーをまくこともあります。マフラーとの色のコントラストを考えると、コートは色を抑えた方がいいでしょう。

www.lala8136.com

女性の場合は男性と対照的に、華やかさを演出するにも多少なり、色彩のある方がいいでしょう。しかし、あくまで選考の場なので華美になりすぎず、主張を抑えたナチュラルカラーが最適です。

 

疑問③脱いだコートはどうする?

いよいよ選考の時が来ました。

忘れずに企業に入る前にコートは脱ぎますが、どうしましょう?

 

畳んで持っておくのが定石ですが、襟のところを持って二つ折りにし、丈の真ん中でもう一度畳んで手でもって置くようにしましょう。

選考の会議室に通されたときには、基本は持ってきているかばんの上において、地面に着かないようにしますが、もし企業の方が他の椅子や自分の椅子の後ろにかけてもいいですよと言われたらそのようにしましょう。もしくは、直接いらっしゃった企業の方に確認するのもいいかもしれません。

面接で対峙する机がなく、あけっぴろな会場であれば仕方がありませんが、通常の営業では着てきたコートを椅子にかけることはよくあることです。それにいくらしわになりにくいといえども、コートをずっと畳んだままにしておけば、材質によってはしわが寄ることもあります。学生といっても企業にとってはお客様なので、確認する落ち着きも企業に印象を与えるチャンスです。

 

まとめ

就職活動は長丁場です。近年の傾向を見ると、インターンシップの重要性が増し、暑い夏・寒い冬を乗り越え、春から夏手前にかけてが就職活動の終わりにあたり、体調管理は必須です。

トレンチコートやステンカラーコートで、男性はダーク系、女性はベージュ系を意識したコート選びをオススメします。

内定式に遅刻したらどうする?パターン別対処法

f:id:lala8136:20180723153042p:plain

10月1日。

見事希望の企業から内定を得た多くの学生が内定式に参加する。しかし、自分のあろうことがまさかの内定式に遅刻にする羽目になった。せっかく希望の企業から内定をもらったにも関わらず、いきなりこんなことに。。。

「企業からの印象悪くならないだろうか?」

 

しかしご安心ください!

決して内定式に遅刻しても大丈夫です!

その理由を説明していきます。

 

目次

 

 

あなたはどんな遅刻?

ひとえに遅刻といっても様々なパターンがある。あなたは今、どんな状況だろうか?

 

交通機関の乱れ

「会場に向かう電車が遅れている」

「乗るはずの飛行機が遅延している」

実はこのようなケースは多いと思う。私も地方の学生で、東京の企業に就職したため、もちろん内定式も東京だった。しかし、私も飛ぶ予定の飛行機を間違えて再予約ができず、大幅に東京に向かうのが遅れた。それでも、無事東京に着いたものの内定式には大幅に遅刻。むしろ内定式はほぼ終わっており、そのあとの懇親会だけの参加になる始末だった。

 

②さぼり

正直、内定式面倒くさいという人も多いはずだ。特に就活生にとっては、やっとのことで終えた就活の後の学生最後の夏休み、遊びたい気持ちが抑えきれず、学生気分が抜けないのもよくわかる。

内定式なんて、そんなお堅い行事いきたくない。面倒くさい。

気持ちはよくわかる。

 

パターン別解決策

どちらにしても、まず内定式に参加できそうにない、遅刻しそうという事実を電話で伝えるべきだ。人事の人のメールアドレスを知っていたとしても、メールで伝えるだけでは、先方がその旨を読んでいないケースがある。後からメールで送っていましたというのは通用しない。ではどのような内容を伝えるべきか。

交通機関が遅れても慌てない

よく思いかえしてほしいのだが、就職活動の選考で遅刻しても、さほど選考には影響しなかっただろう。もちろん遅刻するのは良くないが、「なぜ遅れたのか」をきちんと説明し、誠心誠意をもって謝れば、事情は理解してくれる。

都心であれば電車の遅延・運休などは日常茶飯事で、遅延証明書を発行すれば、大概は問題ないのが実情である。

ただ、地方学生の場合は「内定式のためだけに上京する」ため、当日入りすることもある。飛行機を使うときに、普段は節約のためLCCを使っているが、企業が交通費負担してくれるので奮発してフルキャリアを使おうと意気込むと、飛行機の便を間違ったりすることも多い。

 

飛行機・高速バス・電車など様々な交通手段で遅刻は考えられるが、「なぜ遅れたのか」を正直に説明することが重要だ。

 

②さぼりは言い訳ができない

サボってしまったら、これは言い訳のしようがない。「時間を間違えてました」など手前味噌の嘘は言えても、おそらく心の罪悪感はそう簡単には拭えない。

よく考えてほしいのだが、内定先は半年後には自分が仕事をしに行く場所だ。自覚を持った行動が必要になる。おそらく人事にもこっぴどく怒られるだろう。しかし、それも人生の糧にすることが必要だろう。しっかり反省して以降の態度に表すことしかできない。

 

まとめ

内定式といえども、就職活動の選考と同じで、「その状況を嘘偽りなく説明する」ことが必要だ。交通機関の遅れだと、何時ごろに到着予定。風邪や病気だと、その現状を正しく説明することが重要だ。

サボりは後々ばれると考えて、人事の人にこっぴどく怒られるのも、人生の経験だろう。できれば、前日に深酒をせず早めに就寝して準備を怠らないことがまずは一番だ。

効率よく仕事したいなら、作業前に2cellosを聞かない手はない!

f:id:lala8136:20180720111051j:plain

BGMを流しながら仕事をするのは効率が悪いと言われるが、作業前にテンションの上がる曲を聴くのは作業効率が上がるらしい。幾多の曲を聴いてきたが、とうとう理想とするアーティストに出会えたかもしれない。クロアチアのイケメンチェロデュオ、2cellosだ。

おそらく聞いたことがない人が大多数だと思うが、実はCMを見ていれば耳にしたことが多いはずである。

 

目次

 

BGMを流しながら作業するのは効率が悪い?

近年の研究では、作業中にBGMを流すのは逆効果だという研究結果が増えている。どうしてもおしゃれなジャズやテンションの上がる曲などをyoutubeで流しながら作業したがる人が多いが、これはすべて逆効果だ。

hbol.jp

上記の記事によると、「自分の好きな曲・嫌いな曲、またテンポの速い曲・遅い曲に関わらず、作業中に曲を聴くよりも、無音状態の方が作業効率がいい」という研究結果を証明している。また、好きなBGMを作業前の15分間に聞くのが最も効率が良いとされている。

 

一度聞けばハマる2cellosの魅力

では好きな曲といわれても、正直みんなが同じ曲が好きなわけないし、研究結果関係なくテンションの上がる曲が聞きたい人もいる。歌詞があると集中できない人もいるだろう。そんなときに誰しもがテンションを上げるアーティストがいる。それが2cellosだ。

www.sonymusic.co.jp

彼らはクロアチア出身のチェロデュオで、世界の多くのコンクールで賞を受賞している。もちろんその界隈では有名人だが、一般人が知る由はない。しかしこのドコモのCMのBGMを聞いたことがある人はいるだろう。

www.youtube.com

 

2人の白黒のコントラストが象徴的であると同時に、出だしの高音のキレのあるメロディーとチェロならではの低音のベースリズムが白黒のコントラストを際立たせる。何よりも、「一度聴いたら耳に残るメロディー」だと思う。実は5年前にこのCMは放映されていたが、ラジオで彼らの曲を聞いた瞬間にいきなり思い出した。むしろそれほど洗練され、斬新な曲だったのだろう。

youtubeにアップされている彼らの楽曲は、再生回数が軒並み数百万回であり、数千万回以上も再生されている曲もある。

 

聞いたことあるアノ曲もカバーしている!

どの曲も聞きごたえがあり、どこか聞いたことがあるような親近感のあるメロディーばかりだ。歌詞のない、特にオーケストラの楽曲は一般人からするとどうしてもつまらないことが多いが、3~4分というJPOPに似た再生時間数でコンパクトにまとまっている彼らの楽曲はあっという間だ。

 

そしてサッカーファンであれば、テンション上がる絶対に聞いたことのあるアノ曲を生演奏したことでも有名だ。

www.youtube.com

ヨーロッパチャンピオンズリーグの決勝の入場曲アンセムを、2017/2018シーズンの決勝では彼らが演奏している。通常はBGMで入場曲アンセムが流されているが、近年ではオーケストラや有名オペラ歌手が歌いながら生演奏することが多い。その中で今年は2cellosが選ばれ、素晴らしい演奏をした。

ちなみにヨーロッパチャンピオンズリーグはサッカー界においては、ワールドカップの決勝に出るよりも尊いとも言われており、世界的な有名選手も一度も優勝できぬまま現役引退を余儀なくされる。

また、先日のワールドカップは入場曲が通常のFIFAアンセムと異なり「7 nation army」という曲が用いられていたが、こちらの曲もカバーしている。彼らの出身国のクロアチアが大躍進で準優勝に輝いたことからも、サッカー界と何かの縁を感じる。

 

サッカーが分からない人も安心だ。故マイケル・ジャクソンの「smooth criminal」もカバーしている。

www.youtube.com

 

まとめ

作業前には好きな曲を聴いて集中するのがいいと冒頭に書いたが、精神が研ぎ澄まされるのは、何か繊細かつ力強いメッセージを含み聞き馴染のある曲が最適であろう。そんな中で2cellosは必聴である。

また2018年11月には、日本武道館での来日ライブも決まった。まだまだ彼らの動向には目が離せない。

インフォメーション | 2CELLOS | ソニーミュージック オフィシャルサイト

手倉森コーチが代表監督に就任すべき2つの理由

f:id:lala8136:20180719171010j:plain

日本代表のワールドカップの戦いは、日本だけでなく世界中にセンセーショナルを与えた。ベルギー戦での肉薄具合を見れば、日本のサッカーがどこまで世界に通用しているのかがよくわかる。戦前の評価は良くなかったが、欧州のトップリーグで活躍する選手を中心に、高い連動性・俊敏性を兼ね備えたサッカーで世界を驚かせた。アジアでも唯一のベスト16ということもあり、アジアのサッカー先進国であることを改めて見せつけた。

 

しかし、安心はしていられない。2019年初頭にはアジアカップが行われ、翌年には東京五輪、2022年のカタールでのワールドカップへと戦いは続く。

そして同じアジアのライバルも決して前回のブラジル大会のように不甲斐ない成績ではない(アジア勢で1勝もできない非常事態だった)。最大のライバル韓国は、予選リーグで2敗したものの最終戦で優勝候補筆頭のドイツを奈落の底に突き落とし、オーストラリアは優勝したフランスに1-2と肉薄した。大会前、FIFAランクがアジア最上位だったイランはスペイン、ポルトガルに善戦し、モロッコに勝利して1勝をもぎ取った。ラマダン(断食)の時期が重なりロシアとの開幕戦を0-5で落としたサウジアラビアも、モハメド・サラー率いるエジプトに勝利した。

何よりも思いかえせば、イラン以外はワールドカップ予選は苦しんだ。韓国は最終節で出場を決め、オーストラリアもプレーオフで決めている。アジアの予選は、移動距離が長く決して楽な試合は1つもない。

 

さて、そうなると次の代表監督を誰に据えるのかは重要なポイントである。厳しいアジアの予選を勝ち抜くこと、ワールドカップで好成績を残すこと、似たようで非なるこの2つのミッションを遂行できる組織を作り上げるのは至難の業だ。しかし、私たちは期待している、そのような監督が現れることを。

 

 

条件①母国監督であること

’02年の日韓ワールドカップのトルシエ監督以降、日本代表監督はほとんどが外国籍の監督だった。ジーコオシムザッケローニ、アギーレ、ハリルホジッチ、途中岡田監督を挟んだが、オシムの急病に伴う代役だったので、あくまで外国人監督を主軸に選考しているのが分かる。

しかし、過去のワールドカップで3回の決勝トーナメント進出を果たした監督のうち、2回が日本人監督なのである(’10年:岡田監督、’18年:西野監督)。トルシエ監督も好成績を残していたが、このときはシドニー五輪の監督も任されており、尚且つ’97年のワールドユース(現U-20W杯)で準優勝を果たしたメンバーが中心の黄金世代(中田英寿中村俊輔小野伸二稲本潤一高原直泰など)で構成され、非常にメンバー的にも恵まれていた。

確かに日本のサッカーの現状を考えると、世界のトップレベルにはまだ差があり、ヨーロッパや南米で成績を残してきた監督に新しい血を投入してもらうというのも理解できる。だがここ数年外国人監督でやり続けても、日本人監督の方が好成績を残している。そして何よりも、ワールドカップで外国人監督で優勝したチームはないのだ。

ハリルホジッチ監督がコミュニケーションの問題で最終的に解雇されたように、どうしても日本人監督の方がコミュニケーションを図りやすい。できるだけ日本人監督で選考することを推奨する。

 

条件②4年ごとの持越し

日本人監督で票が上がっているのが、西野監督森保一監督(現東京五輪代表チーム監督)、手倉森監督(元’18年W杯代表チームコーチ)あたりが現実的な筋である。以前代表監督を務めた岡田監督(FC今治のオーナー業で手が離せない)や五輪代表を務めた監督もいるが、現況で代表監督に引っ張るのは難しい(北京五輪反町監督ロンドン五輪の関塚監督)。西野監督は任期満了により、代表監督の続投を拒否している。彼の監督としての実績を考えるともう十分だし、技術委員会について日本サッカーの発展に尽力するものいいと思う。

 

そうなると、森保監督と手倉森監督の二択になる。世間的には森保監督に追い風だが、ここは手倉森監督の方がいい。

 

森保一 - Wikipedia

もし森保監督が代表監督に就任するならば、東京五輪の監督と兼任することになるが、正直これは過多だ。五輪代表チームは代表チーム以上に集合期間が短く(国際Aマッチでクラブチームが招集を容認するできるような制度が五輪代表の試合にはなく、国内外のクラブが選手の五輪代表召集を拒否でき、メンバーが安定しない)、さらに選手の成長具合が顕著に表れるため、メンバーの入れ替わりも激しい。さらに今回は通常にも増して、10代の選手にも注目が集まっている(バルサ行きが噂される久保建英やガンバで結果を残す中村敬斗あたりが筆頭)。これら多くの選手からピックアップし、チームを作るのはこれまた至難の業だ。

確かにサンフレッチェでのリーグ制覇の実績と3バックを用いた革新的な戦術は目を引くが、クラブチームと代表チームの指導法は異なり、過去にも「クラブで成功しても、代表ではあんまりだった」という監督は世界的に見ても少なくない。ここに代表チームの負荷をかけるのは、いくら何でも厳しい。

 

手倉森誠 - Wikipedia

一方手倉森監督は、ハリルホジッチ時代から代表コーチに就任しており、代表選手からの信頼も厚い。ハリルホジッチと選手の不仲が噂されているときに、仲裁役に入っていたのが彼だということからも、信頼の厚さは伺える。また彼は’16年のリオ五輪の代表監督も務めており、アジア予選のトーナメントもイラン、イラク、韓国などのライバル相手に勝負強さを見せ、見事優勝し自力でリオ五輪の出場権も獲得しており実績もある。

クラブでの実績は’12年のベガルタ仙台の躍進に留まるところもあるが、前述の通りクラブの成績=代表の成績とは限らない。

 

そして何より、ユース世代や下の世代の監督の指導経験やコーチ経験のある監督は、代表監督に就任しても、好成績を残すケースが多い。今回は早期敗退したが、ドイツの監督のレーヴは’06年のドイツW杯で、クリンスマン監督のコーチに就任し、その後代表監督を引き継いで長期政権を築いた。また、今大会イングランドをベスト4に導いたサウスゲイト監督は、もともとユースの監督で若手を抜擢したメンバー選考で好成績を残した。近年、成長著しいアイスランドも好成績を残した’16年のEUROから代表監督が交代しているが、当時のコーチに今大会のW杯はバトンタッチしていた。

森保監督は五輪監督を務めているのでいいのではという意見もあるが、彼の場合は現在進行形で五輪代表監督であり、余裕は少ない。’02年のトルシエも五輪代表との兼任をしていたが、彼の場合はどちらも担当することが前提であり、尚且つA代表が予選免除されていたため、じっくり強化できる時間があった。今回の五輪の開催国は東京とあり、国内の期待も高い。ここは森保監督には五輪に専念してもらうのが賢明だろう。

 

長期政権のためには引継ぎが重要

監督の移籍市場が今夏も沸騰している。アーセナルで長期政権を任されていたベンゲルレアル・マドリードでCL3連覇という金字塔を成し遂げたジダン、チリで南米選手権を制覇しアルゼンチン代表を今大会率いていたサンパオリなど、優秀な外国人監督は余っている。今大会と今までの日本サッカーの功績を考えれば、日本での監督業は魅力的なオファーに映るだろう。

さらに昨シーズンからJリーグDAZNと契約し、巨額のスポンサー支援を受けたJクラブに優秀な選手が流れ込み始めている状況を見ても、日本サッカーはこれまでにない追い風が吹き始めている。単なる黄金世代の出現に留まらず、サッカー文化の底上げ、個の成長につながっている。

 

だからこそ、ここは日本人監督でいいのではないか。たとえ手倉森監督でなくとも、森保監督がいるし(カタールW杯の後に代表監督に就任するのもあり)、Jリーグにもガンバの長谷川健太監督、鹿島を率いてCWC準優勝に導いた石井監督、川崎・名古屋で魅力的なサッカーを展開している風間八宏監督など、優秀な日本人監督は多い。それぞれ癖のある監督だが、日本サッカーのために注力できる監督ばかりだ。日本のサッカーは世界に恥ずべきものではない昨今、手倉森監督に陣頭指揮を任せ、ここから日本サッカーの伝統をつくるべきなのではないか?

 

#日本代表 #監督 #JFA #手倉森