忖度しない、がつきの記録

3年目の社会人が就活・不動産業界・web・ブログ論について語ります。

就活×インターン④グループワーク型インターンの特徴

どうもがつきです。

17卒の学生は就職活動真っ只中で、グループディスカッションなどの課題に取り組んでいるころだと思います。一方で、18卒の就職活動はそろそろ始まるところです。一概に就職活動にはスタートもゴールも自分で決めるというのが正しいものですが。

その中で、今回は近年増加傾向にあるグループワーク型インターンシップを取り上げたいと思います。

 

目次

 

グループワーク型インターンって?

改めてグループワーク型のインターン「プログラムのほとんどをグループワークやロールプレイングに時間を費やすインターンのことです。内容は企業によって異なります。純粋に「社会人と学生の違いとは」という就職活動で実際に聞かれそうなことや、企業の業績や外部環境から推測されることと対策をまとめることなど、ピンからキリまでです。また、自分の体験したものの中には「人に聞いてもらえるプレゼン」について実践・フィードバックを繰り返したプログラムもありました。

企業としては、企業自体が持っている様々な資本(事業内容、人材、ビジネスモデル)を活かして、学生に還元できるプログラムを構成して、企業としての好印象を持ってもらい、最終的に就職活動本番でインターンに参加してもらっていた学生から選考を受けてもらえる環境を作り出すというのが狙いです。

 

グループワーク型インターンのメリット

1つは、学生自体のスキル向上があげられます。このタイプのインターンは、企業によって1日で終わるところもあれば、1週間ほどかける企業もあります。特にグループワークには正解が存在しませんが、チームごとの優劣は付きます。そこで、企業側がフィードバックするのはもちろん、学生たち自身が自覚して学ぶことも多いのです。

2つ目は、話を聞いてもらうだけよりも学生の素性がわかるということです。ワークに取り組んでもらうことで、学生のスキルを企業側は理解することができます。もちろん、人間である以上その学生のすべてがわかる訳ではなく、また選考の場でもないため、企業側としては判断しにくいところはあります。しかし、少なくとも業界研究型・研修型に比べて、学生が意見を発する機会は増えるので、判断材料は増えるでしょう。

最後にほかのインターンとの組み合わせが可能ということである。特に上記で挙げた2つと組み合わせて、学生にインプットとアウトプットのどちらの機会も作り出せるのが魅力です。

 

グループワーク型インターンのデメリット

1つは、グループワーク型インターン単体では企業のことを直接知ることができないということです。あくまで、この類のインターンを行う企業の目的は、グループワーク・ロープレを通して、学生に有益な情報・経験を提供することです。そのため、企業側は自社のPRの時間は限られる傾向にあります。直接的な影響よりも、2次3次的な影響を考えられたプログラムたる所以です。

もう1つが、費用対効果が悪くなることです。企業側としては、自社のPRの時間が減り、選考する場でもないので、せっかく学生に投資しても選考に来てくれなけば、あるいは自社で採用できなければ、企業は無駄金を使ったに過ぎません。

 

グループディスカッションとの違い

冒頭にもある通り、就職活動本番ではグループディスカッションを用いた選考が行われることはよくあることです。内容はどちらもグループワークを行うことがメインですが、大きな違いがあります。それは、「選考の場であること」です。

同じグループワークでも、インターンでは学生が企業資本を通して何かを学び取ってくれること、選考では優秀・企業に合う人を見極めることです。そのため、グループワークにおける正しいことの基準も変わり、結果も大きく変わることもあります。インターンでのグループワークはあくまで学生が学ぶことが前提になるのです。

新入社員のざれごと⑩知識の化学変化を生み出す「共創」って考え方

どうもがつきです。

先日、4月に行った外部研修の続編で、また渋谷に行ってきました。前回の研修と一緒だった人もいれば、新しい人もいて、今回も新鮮な気持ちで臨むことができました。しかし、今回は普段は仕事をしなければならない合間を縫っての研修だったので、申し訳なさと学び取ってやるという気持ちが前回よりあったかもしれません。

 

目次

 

前回までの研修の内容

4月の研修は5日間でみっちりビジネスマナーや社会人としての考え方を学びました。体得するというよりも、1つの知識のベースとして、それぞれの企業に持ち帰り、各企業のやり方を浸透させやすくするのが主な目的でした。

最終日にロジカルシンキングというワークで、ピラミッド型思考(思考の掘り下げ)とマトリクス型思考(比較・対象や時系列の整理)をグループで実践できるように叩き込まれました(それがみんな完ぺきにできるかどうかは置いといて)。

 

今回の研修

主にやったことは前回の最終日に行ったロジカルシンキングのおさらいと応用です。ピラミッド型思考とマトリクス型思考を使い、午前中から課題を1つずつクリアした後、最後の企画で最も評価の高いチームを競い合うのが目的でした。

今日はいつもより自重して、意見を押し付けるスタイルをやめて、ほかの人の意見を尊重しアウトプットに取り入れることを考えました。前回の研修から1か月間、正直自分にはできないことの方が多いと感じました。なので、簡単な内容でも自分がその分野がわからないと仮定して、ほかの人をどう生かすかに注力しました(それでもどうしても自分の意見を押し通そうとするところはありましたが)。

結果としては、自分たちのチームが一番でした。班編成の関係上、どうしても自分たちが最初に発表する機会があり、序盤はうまくいかないことも多かったですが、無駄な議論が少なく、全員が高いモチベーションと集中力を発揮していました。チームとしても恵まれましたね。

 

ですが、一番大きかったのはこの研修のテーマになっている「共創」を実現できていたからと思います。ロジカルシンキングのための2つの思考、どうしてもみんな100%覚えてはいませんでした。ドイツの心理学者のヘルマン・エビングハウス忘却曲線:人間の記憶量と時間の関連性の法則、によると私たちが行った4月の研修内容は20%以下しか覚えていないのが一般的です。しかし、人それぞれ20%の中身はバラバラです。だからこそ、20%の知識を補完しあうことこそが、「共創」という化学変化を起こせるのです。

 

今の現状と活かせること

いま私の部署は自分の父親と同じ年齢ぐらいの上司との2人体制です。知識や考え方にも本当に大きなギャップがあり、毎日勉強の日々です。

ですが幸運なことに、いま従事している不動産の世界はどんなにキャリアがある人でもわからないことが多いのです。自分が調べたことでも、上司が知らないことは日常茶飯事です。

だからこそ、「共創」が活きると実感しています。お互いの知識の及ばない範囲を補完し、今まで上司が1人でアウトプットしていたものを、よりよい質で作り上げる。まだまだ半人前の自分にはそれぐらいしかできませんが、いつか、いや早くぎゃふんと言わせられるように、また明日から頑張っていこうと思います。

こんなとこまで!?国会図書館に度肝を抜かれた10の理由

どうもがつきです。

 

いきなりですが、みなさん図書館には行きますか?といっても、街のこどもたちがたくさんいて、「こらっ!静かにしなさい!」っていうやつではありません。がちの国会図書館です。

私は大学受験のときには、近くの図書館にこもって受験勉強したり、大学に入ってからは論文やレポート、就活の資料作成の際にとてもお世話になっていました。しかしそんな図書館常連の私でも、今回の国会図書館は本当に驚かされました。

 

目次

 

改めて、国会図書館って?

国会図書館。正式名称で言うと、国立国会図書館です。場所は永田町、国会議事堂の道路挟んで向かいにあります。今回、国会図書館に行ったのは完全に仕事です。一応不動産関係の仕事はしているんですが、地図に関する資料収集というところまで。

とりあえず、図書館には何回も行ったことありますが、さすが日本最大級の図書館。度肝を抜かれることばかりでした。

 

①入館する際に会員登録しなければならない

これは、まだ覚悟していました。しかし、簡単なアンケートに答えてから3分以上待って、病院の受付みたいに名前呼ばれるまで中に入ることができないのは、予想できなかったです。

 

②鞄をロッカーに預けなければならない

中に通されると、いきなり見えたのはコインロッカー。なんとリュックや大きな手提げのものは全部預けなければなりません。もはや、そのロッカーの有様は市民プールの更衣室やスーパー銭湯の様。ちなみに必要なものは、透明な袋に入れて入館することができます。

 

③封筒が入っていてはダメ!

さあ、ちょっと出鼻はくじかれたが、調べに行こうかとおもったその矢先、警備員さんに、

「すみません!それ開けてくれませんか?」

「え?何をですか?」

「封筒、持ち込み禁止なんですよ」

またもや驚かされました。なにゆえ封筒?ちなみに後で聞いたら、危険物の持ち込みをなくすために、透明な袋に入れているため、封筒はお断りしているとのことです。

 

④閲覧する書類のほとんどは予約しないといけない

今回、私が見たかった資料が専門的なものだったからかもしれませんが、明らかに自由公開しているものより、図書館のPCで登録しないと読めないものの方が圧倒的に多かったです。もう自由公開するものなくせばいいんじゃないかな(笑)

 

⑤パソコンはカードで起動

最初の会員登録でカードもらえるんですけど、そのカードを付属の機械にセットすると、パソコン起動するんです。カードを外すと、履歴が全部消えて、勝手に初期設定に戻ります。

 

⑥閲覧する書類が届くまでに15分以上

いざ閲覧の登録を行い、書類を取りに行こうとすると

「すみません。まだ届いていないので、お待ちください」

「どのぐらいですか?」

「15分ほどですね」

いやいや、奥の部屋にあるじゃんwwそんなかかるの?って待っていると、本当に15分後に呼ばれました。たった3つの本、しかも全部同じシリーズなのに15分かかるものなんだなと、むしろ感服しました。

 

⑦コピーは自分でできない

普通の図書館なら、コピー機の前でお金を入れて、自分でセットすれば勝手にコピーできますよね?それがここは面倒なんです。付箋をコピーしたいページにして、パソコンで登録して(またカードセットしますよw)、専用の用紙を発行して、記入して、別の階のカウンターで受付して。。。

 

⑧コピーする量に制限がある

1日3回、1回5冊、1回100ページまでという謎の制限があります。このおかげで、作業が全然進まなかったんです。←

 

⑨コピー待つのも30分

閲覧で15分待たされて、コピーとれるのもまた30分。間違いなく、本読む時間より、待ち時間のほうが多くなっています。

 

⑩閲覧・コピーの予約は18時まで

19時に閉まることは知っていましたが、まさかの18時で閲覧・コピー終了。冷静に考えるとそうなるはずですよね。

 

まとめ

正直17時に来て、驚かされ、待たされ、作業も進まず、踏んだり蹴ったりでした。ですが、このセキュリティ体制もやはり日本最大級たる所以なのかとしみじみと思いました。専門資料はもちろん、自由スペースや食堂もあり、また子連れの人は少なかったので、1人で集中して勉強したいという人にはおすすめです。

私が初めてビジネスをしたのは、中学の頃の「水」でした。

どうもがつきです。

 

最近「金持ち父さん、貧乏父さん」の影響が強いのか、「自分で稼ぐ」ことに興味を持ち始めている今日この頃です。ですが、あまり金に執着のない自分にとっては、これはなかなか厳しい。いつもの自分と違うことをずっとしているから。それでも、仕事で自分の力でお金を生み出せる人間に早くなりたいものです。

 

ところで、私、気づいていなかったのですが自分で事業していたらしいのです。しかも中学のころ。といっても、とても些細なものですが。

 

初めてのビジネスは「水」だった

あれは中学のサッカー部に入っていた時の話。夏の総体に向けて、放課後毎日暑い中遅くまで練習していました。終わった後はヘロヘロで自転車で帰るのがやっとでした。そんなときに、やはり飲みたくなるのが「水」。一応私の中学は、飲める浄水器(当時はウォータークーラーと呼ばれ、がばがば飲んでいたが、配水管は錆びて鉄の味がした。もちろんまずい)がありましたが、練習中は飲むことができません。浄水器から練習場が著しく遠かったのです。中学なので、マネージャーはいないし、冷蔵庫なんてあるわけないし。

 

そこで、考えました。夕方まで冷えたおいしい水が飲むにはどうしたらいいか。水筒だけだとすぐ飲み切ってしまう。なので、前の日からお茶を作って、冷凍庫で一晩中凍らしていました。部活の時には、「ウマい」「生き返る。」そんな感じでした(笑)

 

そのうち、何人かから羨ましがられ、「俺にもくれ」という人が増えました。正直あげたくなかったので、その代わり「1杯10円な」。今思えば、セコイもんです。たった1杯、お茶をあげて金をせびるなんて。もちろん、それでたまるのは雀の涙ほどでしたが、そのお金で飲むカルピスソーダは別格でした(部活している間は炭酸はご法度です)。

 

「当たり前」も環境が変われば、ビジネスになる

正直、お茶やおいしい水なんて日本人の当たり前の生活においては、どこでもあるものです。ですが、この中学の部活というある意味、狂信的活動空間では、「おいしい水」は限りなく付加価値のつくもの、ロイヤリティがつくものだったのでしょう。ただでさえ、ウォータークーラーの水はマズすぎるので、比較対象としてもいいものだったのでしょう。

 

いま、日本を取り巻く環境は本当に厳しいです。おかげでグローバル化を図る企業は増えていますが、世界的な不景気などの外部環境、自社の競争力・技術力低下により、海外でビジネスするのに抵抗を感じる人が増えています。もとより、島国感情が強い日本人としては、海外志向なんてなかなか出てこないものです。

 

ですが、日本は本当に誇れるものが多いです。今やネタレベルで浸透している「おもてなし」のサービス、トイレ、落とした財布・スマホを警察に届けてくれる善良な国民、こんなに心の優しい国は世界を探してもそうありません。

 

だからこそ、この「当たり前」は海外の人からウケる・ニーズがあるのです。水を飢えていたみんなのように、私たちの心の優しさは、海外に通ずるものがあります。

 

しかし、私のケースは部員として実体験している中で、ニーズがあるとわかっていたのですが、グローバルな環境ではニーズ探しは大仕事です。本当に現地でビジネスしたければ、その国で暮らしてみることは必要かもしれないですね。

 

就活×インターン③分かっておきたい研修型インターンのすゝめ

どうもがつきです。

インターンの企画第3弾です。今回は研修型インターンについてです。

 

目次

 

研修型インターンは何をするの?

改めて研修型インターンのやっていることを端的に言うと、「企業の新入社員の研修に近い内容を体感してもらう」ようなプログラムです。具体的には、

・社会人と学生の違い、社会人の心構え

・ビジネスマナー

・その企業の業界の基本知識

・施設見学

が大きな流れではないでしょうか。もちろん企業や業界によって多少の違いはあります。一番の目的は、社会人としての心構えを理解してもらい、就職活動へのモチベーションを上げることだと思います。

 

どういう企業で多い?

このようなインターンを行う企業は大きく分けて2つあります。1つは金融系の企業です。金融系の企業は、どうしてもほかのインターンを行いにくいという現状があります。金銭と個人情報を扱い、不祥事1つで企業の業績が大きく変化する現在の金融業界では、気軽に学生に業務をさせるわけにはいきません。よって長期で現場に配属するインターンはできません。かといって、現場では個人の仕事が多くなるため、グループワークをするインターンを行っても「働くことのリアル」は伝えられません。業界研究といっても、この業界は誰でも知っています。興味のある人は調べますし、ビジネスモデルとしてもさほど難しいものではありません。

 

もう1つ多いのは、研究施設や実店舗を持つような大企業です。これらの企業は、組織・体制がしっかりしているので、実際に見学や体験を行っても支障はきたさないでしょう。研修というよりも「働く人のリアル」を身近に体験しやすくなるかもしれません。

 

実体験として

私は3年の夏に実際に金融系の企業で、研修型インターンを体験しました。上記の内容に加えて、地政学(世界情勢)、金融業界で働くための基礎レクチャーなどを受けました。インターンが終わった後には、周囲に比べた際の自分の実力のなさ、また根本的な知識・勉強の不足を反省し、モチベーションは上がりました。

 

しかし、モチベーションってなかなか持続するのは難しいものです。忘れたり、やろうと思ったことが実行できなかったり、環境が変わればうまくいかないことも多くかったです。特に基礎知識の勉強を怠ったのは、今不動産の業界に来てとても後悔しています(笑)

 

そもそも、自分としてはこのインターンが終わったときに、「金融業界には絶対に行かない」と決心することができました。上司の顔色を常に窺って仕事をして、また自分のクリエイティブさを発揮できない、集団ではなく個人で仕事をする、といったことは自分の仕事観からは大きく離れていたものでした。でも、インターンってそんなものです。自分の将来のためになることが少しでもあれば、成果はあったと思います。

 

研修型のインターンは3日~1週間と体力を使います。ですが、あえて自分を厳しい道に追い込んで、本当に自分がやりたいと思えるのか自分自身を試すのもいいのではないでしょうか?

就活×インターン②業界研究型インターンのメリット・デメリット

どうもがつきです。

先日に引き続き、インターンシップの話です。どんな種類があるかは簡単に書きましたが、今回は細かく説明していこうと思います。

 

目次

 

業界研究型インターンって?

改めて業界研究型インターンについてなんですが、通常のインターンとは異なり、2~3時間ほどでその企業の概要説明、その企業が属する業界の説明な基礎知識をセミナー方式で聞く講義形式のプログラムです。

企業の選考情報解禁が後ろ倒しになった16卒の就職活動時から増えてきています。特に、学生が就職活動の準備をしている3年時の1~2月を目途に開催する企業が多いです。大企業はもちろん、業種業界・規模に関わらず、多数の企業が行っています。マイナビリクナビに掲載されている企業のインターシップはこれが多い気がします。

 

業界研究型インターンのメリット

このインターンの最大のメリットは、その業界・企業に詳しくなくても気軽に参加できることです。2~3時間程度の短いプログラムなので、企業側としてもあまり多くのことを伝えることができません。よって、内容はより抽象的な内容になりがちで、なおかつ学生がアウトプットする機会も限られるので、わからないことがあっても全然恥ずることはないのです。

ただ、ある程度の下調べとわからないことがあれば、積極的に質問する姿勢は必要です。

 

業界研究型インターンのデメリット

誰でも気軽に参加できるインターンとは裏腹に、その企業のことを深く知ることができないリスクもあります。自らで質問することは必要ですが、実際に企業の内部で働く人や施設を見ないとわからないことも多いです。

さらに、この類のインターンは1つの企業が何回も開催しています。そのため、企業側としても、学生のことを把握しきれないケースもあります。多くの企業では、この業界研究型のインターンと並行して、他のタイプのインターンも行っています。どうしても業界研究型のインターンは他のインターンに比べて拘束時間も短いため、印象に残りにくいとも言えます。

 

まとめ

就活生の中には「インターンに行けば、内定に近づく」と信じ切っている学生もいらっしゃるでしょうが、このタイプのインターンはあまり内定に近づくものではありません。どちらかというと、将来の選択肢を広げるための活動と捉えるほうがいいでしょう。ただ、最低限のマナーを守りさえすれば、何度失敗しても構わないのがこの時期です。「自分はこんな企業は合っていない、こんな企業では働きたくない」と理解するのもインターンの時期だからこそできることなのです。

 

 

 

 

就活×インターン①覚えておきたいインターンの基礎知識

どうもがつきです。

 

ゴールデンウィークも終わり、就職活動戦線は最後の追い込みだと思います。特に今年は大企業の解禁が昨年より早まり、例年にない就職活動の短期化が見込まれています。それでも、就職活動は自分が納得いくまでやり切るのが一番です。周りがもうやっていないから、自分の行きたい企業は選考が終わったから、などと外部の要因で勝手に諦めるのではなく、本当に自分が納得いく形で終われるようしっかり足掻いてください。それは、もう内定をもらっている人も同じです。

 

ところで、もう5月です。18卒の学生さんはそろそろ就職活動の準備はしていますか?「部活やバイトが忙しいんだよ」「まだまだ遊んでいたいです」なんて言う人も多いと思います。しかし、そんなあなたたちでもこれだけ知っていれば、周りより1歩先に就職活動を進められるインターンシップのススメを紹介したいと思います。

 

目次

 

インターンは4種類ある

インターンシップは大きく分けて、4種類あります。

 

①業界研究型インターン 

近年増えているインターンシップはこのタイプです。オフィスの会議室や別の会場を借りて、企業の人事の方が講義形式で会社概要、業界などを2~3時間ぐらいで説明していくものです。

 

②研修型インターン 

企業が行う新人研修を前倒しで学生に教えていこうというプログラムが、このインターンの特徴です。企業概要などの説明はもちろん、社会人としての考え方、ビジネスマナー、オフィス見学、座談会などが組み込まれています。金融系や地方で有名な中小企業が学生の長期休暇を利用して、行うことが多いです。

 

③課題解決型インターン 

研修型インターンの発展形で最近増えているインターンがこれです。企業や業界の説明はほどほどにして、グループワークを長時間して、実際の仕事のイメージを持ってもらうのが狙いです。コンサルや頭を使うような仕事を行う企業で増えています。

 

④長期実践型インターン

社員と一緒に仕事に従事して、働くことのリアルを体感してもらうのがこのインターンです。ベンチャー企業やアットホームな社風を持つ企業に多いです。

 

どこでインターンの情報を仕入れるか

まだ情報解禁されていませんが、6月になると18卒に向けてのナビサイトがオープンします。リクナビマイナビなどの大手サイトもこの時期です。

 

しかし、リクナビマイナビは大手企業の掲載が中心です。中小企業の掲載もありますが、どうしても目立つのは大手企業ばかりです。さらに大手企業は、長期実践型でインターンを組むのが難しいです。学生に任せられる仕事も少ないですし、事業の再分化が進んでいるため、やったとしても得られることが少ないと考えられます。長期実践型のインターンをやりたいのであれば、口コミやそれ専用のサイトを探すのが手っ取り早いです。

 

夏場にインターンに行くことのメリット

学生が長期休暇に入ることは、企業側としてもインターンの集客に有利に働きます。また、学生も時間をかけてインターンに行くことができます。長期実践型、研修型で数日ほどかかるインターンには打ってつけの時期でしょう。また、この時期はインターンの最初の時期です。企業の方に顔を覚えてもらうのにも、いい時期だと思います。